ウクレレの種類

カランコロン、

ハワイアンミュージックと言えばウクレレをイメージされる方も多いと思います。ウクレレにはサイズの小さいものから様々な種類があります。

現在では、ハワイアンだけでなくジャズ、ポピュラー、クラシックなど幅広いジャンルで使用されていますね。


ソプラノ、コンサート、テナー

ソプラノ・ウクレレ

・標準的なウクレレ。一般的に日本でウクレレといえば、最も小型なソプラノ・サイズ。


コンサート・ウクレレ

・ソプラノウクレレより少しだけ大きいサイズ。 手が大きい方や指が大きめな方はフレットの間隔が広いコンサート・サイズがおすすめ。


テナー・ウクレレ

・コンサート・ウクレレよりさらに大きいテナー・ウクレレ。フレットの間隔が広く、弦長も長いので、ハイポジションでも弾きやすく音程が安定しやすい。


バリトン

バリトン・ウクレレ

・テナー・ウクレレよりも大きなサイズ。チューニングも他のウクレレと違うので、コードの押さえ方も変わってきます。


ウクレレのチューニング


ソプラノ、コンサート、テナーのチューニング

④=G

③=C

②=E

①=A

ギターの1~4弦の5フレットと同じチューニングになっている。


バリトン・ウクレレのチューニング

④=D

③=G

②=B

①=E

ギターの1~4弦 ( 開放弦 ) と同じチューニングになっている。


Hi-G、Low-G、Low-D


購入したばかりのウクレレは、一般的にハイGチューニングになっています。

ハイGチューニングは4弦が1オクターブ高くなっています。

ローGチューニングにするためには、専用弦もあるがクラシックギターの4弦を張ることも多いです。

バリトン・ウクレレをローDチューニングにすると、音色もクラシックギターに近くなります。


柏柳 友亮のWebsite

~ 神奈川県横浜市緑区の ギター・ウクレレ教室 ~

0コメント

  • 1000 / 1000