クラシックギターの音量

音の大きな楽器と演奏する時にはクラシックギターの音量は負けてしまいます。

聞こえなければ意味がないので、マイクを使います。


クラシックギター奏者の中には、音色を損なうとかタイムラグが生じるからと、電気を通すことを嫌がる方もいますが、

マイクを使うことによって、他の楽器とのアンサンブルの可能性が広がるので、

私はオススメします。


ECLIPSE ( イクリプス ) TDスピーカー


以前、音楽大学の演奏会で使ったECLIPSE TDシリーズスピーカーはとても良い音がしました。

ピアノの蓋を全開にしたとしても、音量を気にすることなく演奏に集中できました。アンサンブル上の音量バランスを保つために全開か半開かと考える必要もなくなりました。


大きなホール、響きの良くない会場で演奏する時に、ギタリストに限らず様々なミュージシャンに支持されているようです。


マイク等


レコーディングで使われるようなコンデンサーマイクも魅力的ですが、
様々なメーカーからクラシックギターやアコースティックギターに取り付けるタイプのコンデンサーマイクやピックアップも販売されています。

もちろん、ウクレレもアンサンブルの時はマイクを使うことをオススメします。


エレアコ、エレガット、エレキウクレレ


最初からマイクやピックアップが搭載された楽器という選択肢もあります。

シールドを繋げることが出来るので、荷物が軽くなりますね。

「エレクトリック・アコースティックギター」

「エレクトリック・ガットギター」

「エレクトリック・ウクレレ」

なぜか、エレクラとかエレウクとは呼ばない。


生ギター、生音


生ギター

・エレクトリックではないギターのこと

生音

・エフェクターで加工されていない音のこと


音楽用語、ギター用語って、ややこしいですね。

サウンドホールに引っ掛けるタイプのピックアップ

柏柳 友亮のWebsite

~ 神奈川県横浜市緑区の ギター・ウクレレ教室 ~

0コメント

  • 1000 / 1000