ポピュラー奏者から見たクラシック和声の壁

ドッペルドミナントはダブルドミナントである。


言葉の違い


ドッペルドミナントはダブルドミナント、ドイツ語と英語の違いでしかない。


私がクラシック和声の授業や実技レッスン、アンサンブルや合わせのときに、フリーズしてしまったクラシック和声の用語の1つ。


ポピュラー&ジャズ和声を、それなりに理解していれば、何も難しくなかった。


ナポリ、ドリア


クラシックの世界で「ナポリの2」とか「ナポリの6」と言われる用語は、

サブドミナントの代理、短調の短2度上の和音のこと。今ではマイナーKeyだけでなくメジャーKeyでも使われる。


ジャズ和声だと♭Ⅱ△7とか♭Ⅱ のことらしい。


マイナーKeyのⅡm7-5の根音 ( ルート ) を半音下げる。

C (ド) を1度として見ると、Dm7-5は「レ・ファ・ラ♭・ド」

そのルートが半音下がるので「レ♭・ファ・ラ♭・ド」となりD♭7。


ポピュラー&ジャズ理論ではサブドミナントマイナーと考えるのがシンプルだと思います。


ドリアの4」というのは、Ⅳ7とかのこと。クラシックでは短調の曲で登場してくる和音。短調のⅣ和音(ⅣmやⅣm7)の第三音を半音上げた和音。


C (ド) を1度として見るたき、Cドリアン・スケール ( ドリア旋法 ) の4番目の音である F (ファ)をルートにしてドリアンスケールの音を1つおきに音を重ねて作られる和音は F や F7。


Ⅳ7ということで、「ドリアの4」が使われるときブルースのような感じになる。

ディグリー表記、あるいはコードネームで書いてみると、なんとなく理解できそうですよね。

柏柳 友亮のWebsite

~ 神奈川県横浜市緑区の ギター・ウクレレ教室 ~

0コメント

  • 1000 / 1000